
ブログ一覧

TREのこと、日々のこと
-
イヤイヤ期 これで乗り切りました-セラピスト的方法
我が家の息子も2歳半になりました。毎日元気に走り回っています。 2歳といえばイヤイヤ期ですね。 息子も1歳8か月くらいから始まり、おむつヤダ、ごはんヤダ、着替えヤダ! 「~しよう」と声をかけると返事は決まって「~しない!」というのでした。  ... -
山と瞑想*高尾山セラピーハイキング
2017.9.30 追記 都合により予定していたヨガの提供がなくなりました。 内容を更新しましたので再度ご確認をお願いたします。 ----------------------------------------------------------------------------- 登山にうれしい季節が巡ってきました🍁 ご好... -
マッサージセラピーの特徴 -タッチと圧の深さの理由-
はじめに 最近アロマセラピーやオイルマッサージを受けるのが好きな方にわたしの施術を初めて受けていただく機会に恵まれました。 その方たちが口をそろえておっしゃるのが 「変わったマッサージですね、今まで受けたことのない感じです (*‘∀‘) ”」 今回は... -
意識の変容がおきるマッサージセラピー
先日のセッションはマッサージセラピー120分。 カウンセリングなしの全身たっぷり施術でした。 施術中にはクライアントとインスピレーションのシンクロが起きました。 とってもおもしろいんですよ。 その日の施術中にわたしの意識に浮かんで... -
最高の笑顔がこどもの栄養 トイレトレーニング
今日は子育てブログです。 2歳4か月の息子のトイレトレーニングを始めました。 午前中と夜の短い時間を決めて布パンツをはかせてみました。 はじめは案の定、おしっこは床へ… その度に「おしっこでちゃったね~、次はトイレでね!」と 伝えてまた布パンツ... -
菅沼キャンプ場&日光白根山へ
菅沼キャンプ場 白根山の登山前日に菅沼キャンプ場のバンガローに滞在しました。 とーっても整備が行き届いたキャンプ場! バンガローはロフトがついていて1階部分は絨毯。ロフトにはゴザが敷いてありました。 そして、ふかふかのお布団・毛布・掛布団。シ... -
我が家のこだわり調味料
「自分を変えるwebレッスン」で調味料を伝統的な製法でつくられたもの にしたら、味覚が冴えて食べるものに変化が起きたというお話をしました。 記事はこちら→「Lesson2-2 食事を変えてみよう」 そして、調味料のおかげで料理がおいしくなりました♪ ... -
野外災害救急法 ウィルダネスファーストエイドWFA国際資格認定コースへ
5月下旬、北丹沢で開催された1泊2日のWFAベーシックレベルコース。 アウトドアセッションなどで、山に人を連れていく機会が増えてきたので いざというときのための「野外災害救急法」を学んできました! 会場は神ノ川ヒュッテ。ごはんのおい... -
意思力を鍛えて習慣を変える
<前の記事 Web講座「Day.4 からだに聴いて食べる」 はじめに 前回と前々回の記事では瞑想をはじめて、食事を変えたことによって 生活に変化が起きたというお話をしました。 今回は『スタンフォードの自分を変える教室』という本に出会って 変えら... -
からだの声を聴いて食べる・食事を変える
<前の記事 Web講座「Day.3 瞑想のすすめ」 からだの声を聴いて食べる・食事を変える 「You are what you eat.(あなたはあたなが食べたものでできている)」 という英語のことわざがあるのですが、 一般的には、あなたの体は食べたものに支えられてできて... -
瞑想のすすめ-生活習慣を変える・変わる
< 前の記事 Web講座「Day.2 生活を大きく変えた3つの方法」 瞑想をはじめて変化したこと わたしが瞑想をはじめたのは2008年ころです。 今ではマインドフル瞑想などがテレビや雑誌で扱われるくらいになってきましたが 当時はまだ瞑想=宗教のような... -
わたしの生活を大きく変えた3つの方法
< 前の記事 Web講座「Day.1 はじめにわたしのはなし」 過去の生活 本題に入る前に、少しだけわたしのライフスタイルの話をしましょう。 こころとからだのことを学び始める前、 高校・大学時代までのわたしの生活スタイルは 母親に起こしてもらわな... -
はじめに-わたしのはなし
まずは、わたしのはなしからはじめたいと思います。 こころ・内面に興味がある理由 幼いころからわたしは内面に張りつく違和感を感じ続けていました。 外からみたらわからないことだったと思います。 育った家庭はごく一般的で、家族・環境... -
素のままを迎え入れること
先日参加したエミールさんのワークショップで 「迎え入れる」という言葉が印象に残りました。 その日の出来事、まわりにいる人々、まわりの環境、そして自分自身を 自分の心の中へいらっしゃいと迎え入れる。 合掌のポーズをとりながら、そ...