TRE– category –
-
魔の誕生日から、セルフラブな誕生日へ
誕生日はハッピーな日? 私事ですが、10月は誕生月です。お誕生日といえば、祝福のメッセージをもらえる幸せな1日ですよね。 ところが、わたしにとって長い間、お誕生日は魔の1日でした… 子どもの頃は、プレゼントをもらえてケーキも食べられるし、お友だ... -
体が震えるとは? | TREの知識を深める①
【】 TREはエクササイズによって体から自然に湧き出てくる「振動・震え」を用いて、ストレスやトラウマを解放していくことが特徴です。まずはTREの振動・震えの前に、一般的な体の震えと動物の体の震えを考察していきたと思います。 体の震えについて みな... -
TREミニ講座~ポリヴェーガル理論を基に~開催のお知らせ
TREミニ講座を開催します。ポリヴェーガル理論の基礎知識を知りたい方、TREにご興味を持たれている方向けの講座です。みなさまのご参加お待ちしています! 講座内容 ポリヴェーガル理論の基礎知識ポリヴェーガル理論とは、今、世界中で注目を集めている自... -
夏の怪談話…
今年の夏も暑い毎日ですね。 夏といえば、怖い話~。小学生や中学生の頃は、よく友達と怖い話をしながらキャーキャー盛り上がったものです。最近でも夏になるとホラーなTV番組があったりするのでしょうか。 怖い話に手を出すと… 先日、Twitterをつらつらと... -
TREの歴史-デイビッドバーセリ博士のYouTube
バーセリ博士がTREの歴史を語ったシリーズ動画がアップされました。 わたしも断片的に聞いたり、本で読んだりしていた博士の人生歴ですが、時系列で知ることができました。 世界のたくさんの国々で、時には言葉が上手く通じない国でTREを提供し、その中で... -
TRE対面個人セッションのご感想
TRE個人セッションを受けていただいたJさんのご感想を紹介します。 Jさんは職業柄、身体の知識が深く、瞑想の日課などご自身の体についても普段から意識的な活動を行っていらっしゃいます。 わたしが受け取った印象では、体の中の空間が広く、とても繊細で... -
TREは「身体の声をきく時間」|TREホームプログラムご感想
現在、オンラインの継続コースとして「TREホームプログラム」を提供しています。 プログラムでは、ご自宅でのセルフシェイク+メールサポート、1~2週間に1回のペースでzoom面談&ミニセッションをします。 今日は、プログ... -
TREの効果が期待できるストレス・トラウマの種類
←前回の連載②「TREの振動の広がり方、プロバイダーの役割」 ~TREのこと、あれこれ連載③~ 今回はTREの効果が期待できるストレス・トラウマの種類ついてお話します。 TREはまず、紛争地などで暮らす人々のセルフヘルプのツールとしてつくら... -
大きな地震の後に、手が震え始めた ー 自然な回復を促す体の震え
先日、夜に大きな地震がありました。 わたしが住む地域は震度4だったのですが、長周期地震動が起きたようで横揺れが大きくて、船に乗っているような感覚も感じ、体感としては震度5弱くらいでした。 地震がだんだんと大きくなってきた来た時に、これはマ... -
TREは「私を楽にしてくれるツール」| ホームプログラムご感想
現在、オンラインの継続コースとしてTREホームプログラムを提供しています。 今日は、モニターでご参加いただいたEさんのご感想の紹介です。 Eさんは、2020年の秋から会場グループセッションに定期的に参加くださり、2021年の夏にホームプログラムのモニタ... -
「心身の解放・気付き・受容」|ホームプログラム ご感想
現在、ホームプログラムというオンラインの継続コースを提供しています。 今日はモニターに参加いただいたYさんのご感想を紹介します。 Q1. プログラム中のメールサポートはいかがでしたか これは助かりました。 次の面談までは自分でやるわけですから、そ... -
ボーダーレスなTRE
先日、日本・ミャンマー・シンガポール・アメリカをオンラインでつないだTREを受けました。 国をまたいだ集まりでおもしろかったのでブログ記事にしてみました。今日はただの日記です(笑) シンガポールの方が、今TREプロバイダーの認定試験中ということ... -
その生きづらさには、幼い頃の親の影響があるのかも?|本レビュー「その生きづらさ、発達性トラウマ?」
「その生きづらさ、発達性トラウマ?-ポリヴェーガル理論で考える解放のヒント」著者 花丘ちぐさ(Amazon) 「その生きづらさ、発達性トラウマ?」という花丘ちぐささんの著書を読みました。 ごく一般的な家庭に育って、幼少期・成長過程でひどい... -
TREの振動の種類と広がり方、プロバイダーは何をする人?
←前回の記事 「 TREのこと、あれこれ連載① TREの振動の特徴と有用性」 ~TREのこと、あれこれ連載②~ 前回の記事の続きです。 では実際にTREでどのような震えや振動が出てくるのかお話したいと思います。 TREは7つの体の部位に負荷をかけるエクササイズ...