
ブログ一覧

TREのこと、日々のこと
過去のトラウマを繰り返すループから抜け出すためにできること|TREの知識を深める⑦
はじめに 前回の記事ではショックトラウマ・発達性トラウマの特徴と回復プロセスのヒントをお伝えしました↓ 今回はトラウマによる反応サイクルとそこから抜け出すためにできることをお伝えします。 無意識に繰り返されるトラウマ反応 トラウマは、強いスト...ワラーチ/ゼロシューズで高尾山登ってきました
最近、自己調整法のひとつとしてクリヤヨガの先生におすすめされた筋トレとワラーチ。 ワラーチはペラペラの薄いソールのひもがついただけだけのシンプルなサンダルで、それをはいてランニングをすると、走る呼吸と足裏の刺激でネガティブな状態を改善しや...ショックトラウマと発達性トラウマ、回復プロセスのヒント|TREの知識を深める⑥
はじめに 前回の記事では、ポリヴェーガル理論と自律神経系の3つのモードについてお伝えしました。今回はその用語使って説明していきますので、ポリヴェーガル理論にまだ親しみのない方はこちらの記事を先にお読みいただけるとわかりやすいと思います。 ...早起き瞑想はじめました
午前4~5時から瞑想、はじめました。 クリヤヨガの大師の「午前4時(ブラフマヴェーラ)に起きるようにしてください。この時間はクリヤの実践に適しています。」という言葉をきっかけに、ついに重い腰を上げて早起きすることにしました。 基本的に8時間...ポリヴェーガル理論と3つのモード | TREの知識を深める⑤
はじめに 前回の記事ではTREの好転反応についてお伝えしました↓ 今回は自律神経系の新しい理論、ポリヴェーガル理論についてお伝えします。ポリヴェーガル理論は神経系の視点からトラウマ反応を理解することにとても役立ちますし、TREの振動がどのように神...TREに好転反応はありますか?|TREの知識を深める④
はじめに 前回の記事では、実際の体験談にもとづいてTRE後のこころとからだの変化について紹介しました↓ 今回はTREのよくある好転反応についてご紹介します。やってみないとわからない部分も多いと思いますが事前に可能性のある反応を知っておくことで安心...繊細なHSPさんにもおすすめ。毎日のストレスを減らすことで過敏さを緩める
HSPの敏感さ HSP…ハイリー・センシティブ・パーソンとは、アメリカのエイレン・アーロン博士が提唱したもので、感受性が高く、刺激に対して敏感な気質を持つ方のことを指します。5人に1人があてはまると言われています。博士のHPもぜひ参考になさってくだ...《TREちょっと使いのススメ》長旅の疲れに
旅行や帰省で長距離移動をされる方、長時間の車移動や飛行機の長旅につきものなのが足の疲れではないですか? 座っている時間が長いと、エアコンで足元が冷えたり、血流が悪くなってむくみやだるさで足が重たくなることもあるでしょう。 また、動きたくて...TREで起きる心身の変化 (初級編)| TREの知識を深める③
はじめに 前回の記事では、TREを体験している方々の様子を動画で紹介しました↓ 今回はTREを体験した後すぐ~数か月でどのような変化を感じられる方が多いのか、実際の体験談をもとにご紹介します。個人差がありますので、同じようなお体の状態の方でも変化...《TREちょっと使いのススメ》ぐっすり眠りたいあなたへ
まだ暑い日が続きますね。最近の眠りの質はいかがでしょうか。 エアコンの冷たさと外の暑さで自律神経が乱れて眠りに影響することもありますし 忙しい毎日で、頭も体も朝から晩までフル回転で寝る頃になっても、神経系が少したかぶったままになっている方...TREで過去の記憶・感情とつながる|トラウマ&ストレス解放エクササイズ
最近のわたしのTREで起きたこと 好みの映画があったら見たいので、金曜ロードショーを毎週予約録画しています。(予約してあるだけでほとんど見ないのですが。) 数週間前に、子どもたちが寝静まった夜に何気な~く録画リストを見ると「耳をすませば」の実...《TREちょっと使いのススメ》首の寝違え改善|トラウマ&ストレス解放エクササイズ
TREで首の寝違え改善 ゴールデンウェークも終わり、通常モードになった今週いかがお過ごしでしょうか。 先月はとなりで寝ている娘にわたしの枕を占領されて、頭の位置がおかしくて首を少し寝違えたり、 息子とドミノ並べのイベントに参加して、わたしも夢...断捨離×TRE 「防災編」ワークショップ開催のお知らせ
断捨離×TRE 「防災編」ワークショップ 今月も断捨離トレーナーのもりもと悦子さんとコラボ企画を開催します。 『私の「いつも」が未来を守る』と題して、防災をテーマにお話しをします。 Part.1 災害から身を守る「断捨離」 断捨離は「モノを捨てる」とい...実際の振動を見てみよう| TREの知識を深める②
はじめに 前回の記事では、動物が体を震えわせて回復する動画をご紹介しました↓ 今回は人間がTREエクササイズで震えていている様子をご覧いただきます。TREの動き・振動はひとりひとり個性的です。わたしの振動を含め、バーセリ博士のYoutube動画からいく...